株式投資スクールは怪しい!?騙されないための見分け方と対策とは

公開日:2022/11/01   最終更新日:2022/11/18

考える人

どの株式をどうやって購入すればいいのか初心者にわかりやすくイチから教えてくれる株式投資スクールですが、なかには怪しいスクールもあります。ここでは株式投資スクールに通いたいと考えている方に役立つ、避けたほうがいい株式投資スクールの特徴や騙されないための対策をご紹介します。

株式投資スクールは怪しいイメージがある

投資スクールや投資セミナーのなかには、実際に悪質なものや詐欺行為を行っているものもあります。たとえば「儲かる銘柄を教えてもらえる」と、高額な入会金を支払ってオンラインサロンに入会したけれど、実際に共有される情報は適当な内容で入会金以上の利益を得ることはできなかった、退会しようとしても退会させてもらえない、セミナー参加者に架空の事業を持ちかけ、所有する不動産に金融機関の抵当権を付けさせるといった事例が実際にあります。

投資できる=投資に回せる資産がある、ある程度の収入のある人と考えることができるため、犯罪者のターゲットになりやすい側面があります。優良なスクールもあるので、大切なのは信頼できるスクールかどうかを見極める目を持つことです。投資スクールや投資セミナーをきっかけに投資詐欺の被害に遭うことのないよう気を付けましょう。

怪しい株式投資スクールの特徴

怪しい株式スクールにはいくつか特徴があります。まず「スクールを受講すれば誰でも必ず利益が出せるようになる」「受講するだけで絶対に稼げる!」など、効果を断定する表現で広告を行っているスクールは怪しいといえます。投資に“絶対”はありません。多かれ少なかれリスクを負うことになります。

そのため“誰でも必ず”“絶対”といった煽り文句を使っているスクールは怪しいといえます。スクールを装った情報商材にも要注意です。消費者生活センターに寄せられる情報商材に関する相談は、ここ数年著しく増加しており被害者が増えていることがうかがえます。情報商材にはさまざまなものがありますが、投資分野では自動で最適なトレードを行ってくれるツールや、定期的に有料な株式銘柄などを教えてくれるメールマガジンなどが主流です。

こうしたノウハウやツールの提供に対して費用を支払っても、信憑性の低い適当な銘柄をおすすめされるなど、実質価値がないことがほとんどです。「株で絶対に損しない方法を1万円で教えます」という内容の商材を購入したら「株を購入しないこと」と書かれた紙が一枚送られてきたという話もあります。

1日数分の作業で月数十万を稼ぐことができる」「元手1万円で億単位の利益を出す方法を教えます」「元手ゼロでも毎月コンスタントに10万円程度の利益が出せるようになります」など、誰でも簡単に儲けられるような煽り文句は魅力的ですが、全部詐欺だと思ってください。

情報商材ビジネスでは「返金保証制度があるから安心」と謳っていることも多いですが、実際にはいろいろと理由を付けて返金に応じてもらえないことがほとんどなので「保証制度があるから大丈夫」とは考えないようにしてください。

怪しい株式投資スクールに騙されないための対策

当たり前のことですが、まずは疑うことです。誰かに儲け話を持ち掛けられたら「詐欺かもしれない」とまずは考えてください。騙す側は用意周到で、色々な話し方をして詐欺ではないように偽装します。そのため、たとえその場で「詐欺ではなさそうだな」と思ったとしてもその場で購入や入会は決めず、いったん持ち帰って寝かしてみてください。

もし「この金額で入会できるのは今だけ」といった決断を急がせることをいわれたら、それも株式投資スクールに限らず詐欺の特徴なので覚えておきましょう。投資スクールで学ぶ際、会社や代表者が確かな実績のある人かどうかを確認しておくのもおすすめです。検索サイトとSNSで会社名や代表者名を検索してみてください。サジェスト機能といって、検索サイトで単語を打ち込むと、その単語がほかにどのような単語とセットで検索されているかが表示されます。

サジェストにどのような単語が出てくるかも見ておくといいでしょう。また自分がよくわかっていないものに投資するのも避けてください。たとえば「今はNFTがおすすめ」といわれて、いわれるがままNFTに投資してはいけません。

NFTが悪いということではなく、それはどのようなもので、投資するとどのようなリスクがあるかを認識せず購入してしまうことに問題があります。投資を行うのであれば最低限、投資先についての知識が必要となることを覚えておきましょう。よい投資スクールではこうしたこともきちんと教えてくれるはずです。

まとめ

「投資で簡単に儲けられる」といった話に興味を持ってしまう気持ちは分かりますが、うまい話には裏があるものです。投資にはリスクがつきもので、誰でも必ず利益の出せる投資方法など存在しないことをまず認識しておくことが大切です。これから投資をはじめるという方は、こちらで紹介した内容も参考に怪しい投資スクールをしっかりと見分けて被害に遭わないよう気をつけてください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

株式投資初心者が勉強をして知識を増やそうするとき、まず何から手を付けてよいのか分からなくて迷うのではないでしょうか?やみくもに勉強をしても効率的にいかない場合もあるでしょう。それに間違った知

続きを読む

投資をしている人は日本全体の9%ほどです。投資はビジネスと似てはなるものという認識がまだまだ足りないのが実態です。投資で騙されたという話はテレビやネットだけではないのです。投資を学んでから実

続きを読む

2022年は物価の高騰と増税により国民の家計に重く負担がのしかかりました。支出が増加する一方、収入が増えないことに不安を抱き、もしもの時や将来に備えてお金を増やしておきたい、と投資に興味を持

続きを読む

ここ数年で株式投資や資産運用という言葉を頻繁に耳にするようになりました。しかし、これから始める方の中には、自分にできるだろうかと不安になったり、自分は向いていないと諦めたりした方もいるのでは

続きを読む

社名:複眼経済塾株式会社 住所:〒162-0843 東京都新宿区市谷田町3-13 神楽ビル3階 TEL:03-6280-8451 今回紹介する複眼経済塾は四季報を重視した企業分析をモットーと

続きを読む

社名:東京マネーライフ教室 住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-36-2 新宿第七葉山ビル3F 教育資金や老後資金を準備するための方法として投資が注目を集めています。ただ、投資には

続きを読む

ネット証券の普及もあり、手軽に株式投資が始められる時代となりましたが、利益を得るためには勉強しなければなりません。株式投資の情報はインターネット上であふれていますが、どうやって勉強するのがよ

続きを読む

資産運用にはさまざまな投資対象がありますが、初心者でも気軽に始められるのが株式投資や投資信託です。ネット証券が普及していることから、証券口座も増加傾向にあります。しかしながら、投資である以上

続きを読む

どの株式をどうやって購入すればいいのか初心者にわかりやすくイチから教えてくれる株式投資スクールですが、なかには怪しいスクールもあります。ここでは株式投資スクールに通いたいと考えている方に役立

続きを読む

株式投資を独学で学ぶ人も多いですが、スクールに通う人も多くいます。株式投資スクールに興味があるけれど、どのように選べばよいか分からないといった人も多いかもしれません。今回は株式投資スクールの

続きを読む