初心者向き?少額投資の魅力とデメリットまとめ!

公開日:2023/01/15   最終更新日:2023/01/06


2022年は物価の高騰と増税により国民の家計に重く負担がのしかかりました。支出が増加する一方、収入が増えないことに不安を抱き、もしもの時や将来に備えてお金を増やしておきたい、と投資に興味を持った人も少なくないはずです。今回は投資のなかでもリスクの少ない、初心者向けの「少額投資」について、魅力とデメリットをご紹介します。

少額投資って何?なぜ初心者向きと言われるのか

物価の高騰と増税のラッシュの中、収入が増えない状況が続くのであれば、生活は困窮の一途をたどってしまいます。手元にある資産を増やせれば、もしもの時の備えを用意できます。とはいえ、銀行に預金しても現在の超低金利では殆ど効果がありません。

そこでおすすめなのが「少額投資」です。少額投資は名前のとおり、少ない金額からはじめられる投資です。投資には、株式投資・FX・外貨預金・国債・暗号資産・不動産投資など多くの選択肢がありますが、商品によってはまとまったお金が必要だったり、利益を生み出すために勉強が必要だったりと、初心者にはハードルが高く感じられる傾向にあります。とくにリターンが大きい投資はリスクも大きいため、資金面に余裕があっても気軽に手が出せません。

小額投資にはミニ株(単元未満株)、投資信託、ポイント投資、株式累積投資、おつり投資、ロボアドバイザー、小額投資非課税制度(NISA・つみたてNISA)、個人型確定拠出年金(iDeCo)などがあり、普通の投資と違って100円~1万円といった、おこづかいレベルの金額で始められる気軽さが魅力です。株式商品によってはポイントだけで投資を開始することもでき、現金を使わずに済むので、万が一、損しても資産が減るわけではないというメリットがあります。

少額投資に挑戦するメリット・魅力とは

少額投資のメリットはなんといっても少ない元手で投資を開始できることです。通常の株式投資では株式取引で売買可能な最低単位が100株~1,000株であることが多く、数百万円の資金が必要となる銘柄もあります。少額投資である「ミニ株」であれば、1株単位で取引できるため、投資コストを大きく抑えられます。

運用金額が小さいので、損失が発生しても失うお金が少なく済むこともメリットです。投資には価格変動がつきものです。購入時の価格よりも価値があがれば利益が出ますが、価値が下がれば損失となります。少額投資の場合、投資金額が少なくて済むため、その分多くの商品を少しずつ購入でき、それによりリスクを分散させられます。

たとえば、手元に10万円の投資金と1万円で購入できる商品A~Eがある場合、商品Aを10万円分購入するより、A~Eそれぞれの商品を2万円ずつ購入した方が、価値が下がった場合に発生する損を小さく抑えられます。投資信託であれば自分自身が商品に詳しくなくても、専門家が運用してくれるため、下調べの手間がないこともメリットです。

また、NISAやiDeCoであれば税制上の優遇を受けられる点もメリットです。NISAは資産運用で得られた利益が一定額まで非課税扱いとなり、iDeCoは拠出した掛け金全額が所得控除の対象となります。投資をしながら節税ができることは大きな魅力です。

少額投資のデメリットは?

少額投資は投資金額が少なくて済むというメリットがある反面、得られる利益も小さくなりがちであるというデメリットもあります。そのため、まとまった利益を得るためには時間がかかりがちです。また、投資の際に発生する手数料によって、損が発生することも起こり得ます。また、投資なので元本を失う可能性があることもデメリットです。

投資商品は慎重に選ぼう

投資はリターンとリスクのバランスを考えて行うことが大切です。リスクの少ない投資はリターンが小さいため、資産を増やしにくく目標達成が長期化します。安全運用を第一に考えたため、選択しなかった投資商品で得られたはずの利益(機会費用)も考慮して、慎重な商品選びをすることが大切です。また、いくら少額での投資だからといって、商品の性質をよく知らずに投資することは危険です。投資商品の長所と短所、損益が発生した際の運用方法を事前に決めてから投資を開始すれば、損切や再投資をスムーズに対処できます。

まとめ

少額投資の魅力とデメリットをまとめました。少額投資は初心者向けの資産運用方法です。100円~1万円程度で投資可能な商品があるため、気軽に始められ、元本割れした場合であっても、損失を少なく抑えられます。複数の商品に投資することでリスク分散できること、商品によっては税制上の優遇を受けられる点もメリットです。一方、投資金額が小さいため利益も小さくなり、まとまった利益を得るためには、それなりの時間が必要であるというデメリットもあります。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

企業を取り巻く経営環境は日々変化し、どの企業にも経営が傾く危険性と業績を伸ばせる機会があります。だからこそ、株式投資においては、企業をしっかりと分析することが重要です。この記事では、初心者で

続きを読む

株の勉強をするために株式投資スクールを検討しているけど、ほかの勉強方法と何が違うのかよく分からないと感じている人は多いのではないでしょうか?独学で勉強するのは可能ですが、スクールならではの特

続きを読む

株式投資初心者が勉強をして知識を増やそうするとき、まず何から手を付けてよいのか分からなくて迷うのではないでしょうか?やみくもに勉強をしても効率的にいかない場合もあるでしょう。それに間違った知

続きを読む

投資をしている人は日本全体の9%ほどです。投資はビジネスと似てはなるものという認識がまだまだ足りないのが実態です。投資で騙されたという話はテレビやネットだけではないのです。投資を学んでから実

続きを読む

2022年は物価の高騰と増税により国民の家計に重く負担がのしかかりました。支出が増加する一方、収入が増えないことに不安を抱き、もしもの時や将来に備えてお金を増やしておきたい、と投資に興味を持

続きを読む

ここ数年で株式投資や資産運用という言葉を頻繁に耳にするようになりました。しかし、これから始める方の中には、自分にできるだろうかと不安になったり、自分は向いていないと諦めたりした方もいるのでは

続きを読む

社名:複眼経済塾株式会社 住所:〒162-0843 東京都新宿区市谷田町3-13 神楽ビル3階 TEL:03-6280-8451 今回紹介する複眼経済塾は四季報を重視した企業分析をモットーと

続きを読む

社名:東京マネーライフ教室 住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-36-2 新宿第七葉山ビル3F 教育資金や老後資金を準備するための方法として投資が注目を集めています。ただ、投資には

続きを読む

ネット証券の普及もあり、手軽に株式投資が始められる時代となりましたが、利益を得るためには勉強しなければなりません。株式投資の情報はインターネット上であふれていますが、どうやって勉強するのがよ

続きを読む

資産運用にはさまざまな投資対象がありますが、初心者でも気軽に始められるのが株式投資や投資信託です。ネット証券が普及していることから、証券口座も増加傾向にあります。しかしながら、投資である以上

続きを読む