株式投資はどんな人に向いている?これから投資を始める人は必見!

公開日:2022/12/15   最終更新日:2022/11/18

投資

ここ数年で株式投資や資産運用という言葉を頻繁に耳にするようになりました。しかし、これから始める方の中には、自分にできるだろうかと不安になったり、自分は向いていないと諦めたりした方もいるのではないでしょうか。この記事では、株式投資に向いている人の特徴をご紹介します。ご自身の傾向と照らし合わせて参考にしてください。

株式投資に向いている人の特徴

株式投資はだれでも始められる資産運用の1つです。株式投資に「不向きな性格」はありませんが、投資にはリスクもある以上、押さえていたほうがよいといわれる考え方のポイントはあります。

株式投資に向いている人とは

株式投資に向いている人、もしくは実際に成功している人は以下のように考え、行動します。

・勉強や情報収集をする意欲がある

・計画的に行動できる

・感情にまかせず、冷静な判断ができる

・他人の意見に流されず、自分で判断ができる

銘柄の選択から売り時の判断まで、自分の責任において、自分の資産の中で計画的に行う意思があるかどうかという点が重要なことです。

株式投資とギャンブルの違い

投資にはリスクも存在しますが、ギャンブルとは基本的な構造が異なります。投資は対象の将来的な成長を見込んでお金を投入し長期的に保有した結果、対象の資産価値が上がった時に成長に応じた利益が得られるものです。

負けたらゼロになるギャンブルでのリスクと違い、株式投資は、元本保証はされないもののゼロになるリスクは少ないといえます。自身の判断と決断によって、リターンもリスクもコントロールできる点がギャンブルとは大きく違います。

株式投資に向いていない人の特徴

株式投資に向いている人の考え方がある一方で、もちろん向いていない人の考え方もあります。それは向いている人と逆の考え方や行動をする人です。

・計画性がなく、突発的に物事を決める

・人の意見に流されやすい

・勉強や情報収集などに無関心

・ハイリスク、ハイリターンが好き

株価は大企業であってもずっと上がり続けるわけではありません。流行の変化や日本の環境変化だけでなく、世界的な情勢からも影響を受けて株価は上下します。情報を収集して計画を立てていないと、下がり始めた時に慌てて売却したり、瞬間的なニュースに飛びついて高値で購入したりしがちです。

さまざまなニュースに翻弄され、突発的に売買をしてしまうのは、株式投資をするには向いていない行動だということを知っておく必要があります。

株式投資は初心者でもできる?

自分が向いているのか、向いていないのか、と考えてしまうと二の足を踏んでしまう可能性もありますが、株式投資は、実は初心者にこそおすすめの投資方法です。株式投資が初心者に向いている理由はいくつか挙げられます。

・リスクをコントロールできる

・ほかの資産運用に比べて楽しみながら学べる

・少ない金額で始められる

それでは、その理由を考えてみましょう。

リスクをコントロールできる

投資にはいくつものやり方があります。短期間のうちに売買を繰り返していく手法は「キャピタルゲイン」とよばれる売買差益を積み上げていくやり方で、株式投資の中ではリスクは高めですが、短期間で利益を得られる可能性も高くなります。

逆に長期的な成長を見込んで投資をする手法は、売買差益よりも「インカムゲイン」とよばれる配当や分配金などで利益を得ることを中心とします。長期的に保有することになるので一時的な株価の上下を気にする必要がなく、リスクは低くなります。リスクの度合いを自分で許容できる範囲に収めるためにさまざま手法を選べる、ということが初心者にもおすすめできる株式投資の特徴です。

ほかの資産運用に比べて楽しみながら学べる

株式投資をする場合、まずは購入する銘柄を決めます。銘柄を選ぶ時には見るべき指標はありますが、最終決定は自分の好みになります。知っている企業、好きな企業の株を購入し、その株価やまつわるニュースを追っていくことで株式市場全体の様子が見えてきます。

意外な企業とのつながりを知ることもでき、だんだんと知識の幅が広がっていくことでしょう。ほかにも株主優待という楽しみ方もあります。株主優待とは年1~2回程度、保有株式数に応じた商品やサービスの提供を受けられることです。対象の企業が販売している商品やサービスであることも多いので、楽しみながら株式を保有できるでしょう。

少ない金額で始められる

最近では投資環境が整備されつつあるので、株式投資はとても身近なものになりました。口座の開設から取引までをすべてオンラインで完結させることは、対面ですすめられない分、人の意見に流されず自分で判断できる環境でもあります。

また、証券会社によってはたまったポイントで購入できたり、100円から投資ができたりするので、まとまったお金がなくても始められます。気軽に始められるのも投資が初心者におすすめのポイントになります。

まとめ

この記事では、株式投資に向いている人、向いていない人の特徴と、株式投資が初心者に向いている理由についてご紹介しました。これから株式投資を始める場合、冷静に取引をすすめるために、自分なりの売買ルールを作っておくことが重要です。そして、初めのうちはできるだけリスクを抑えた長期的な視点で、少額から保有することをおすすめします。この記事が株式投資についての一歩を迷っている方の参考になれば幸いです。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

企業を取り巻く経営環境は日々変化し、どの企業にも経営が傾く危険性と業績を伸ばせる機会があります。だからこそ、株式投資においては、企業をしっかりと分析することが重要です。この記事では、初心者で

続きを読む

株の勉強をするために株式投資スクールを検討しているけど、ほかの勉強方法と何が違うのかよく分からないと感じている人は多いのではないでしょうか?独学で勉強するのは可能ですが、スクールならではの特

続きを読む

株式投資初心者が勉強をして知識を増やそうするとき、まず何から手を付けてよいのか分からなくて迷うのではないでしょうか?やみくもに勉強をしても効率的にいかない場合もあるでしょう。それに間違った知

続きを読む

投資をしている人は日本全体の9%ほどです。投資はビジネスと似てはなるものという認識がまだまだ足りないのが実態です。投資で騙されたという話はテレビやネットだけではないのです。投資を学んでから実

続きを読む

2022年は物価の高騰と増税により国民の家計に重く負担がのしかかりました。支出が増加する一方、収入が増えないことに不安を抱き、もしもの時や将来に備えてお金を増やしておきたい、と投資に興味を持

続きを読む

ここ数年で株式投資や資産運用という言葉を頻繁に耳にするようになりました。しかし、これから始める方の中には、自分にできるだろうかと不安になったり、自分は向いていないと諦めたりした方もいるのでは

続きを読む

社名:複眼経済塾株式会社 住所:〒162-0843 東京都新宿区市谷田町3-13 神楽ビル3階 TEL:03-6280-8451 今回紹介する複眼経済塾は四季報を重視した企業分析をモットーと

続きを読む

社名:東京マネーライフ教室 住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-36-2 新宿第七葉山ビル3F 教育資金や老後資金を準備するための方法として投資が注目を集めています。ただ、投資には

続きを読む

ネット証券の普及もあり、手軽に株式投資が始められる時代となりましたが、利益を得るためには勉強しなければなりません。株式投資の情報はインターネット上であふれていますが、どうやって勉強するのがよ

続きを読む

資産運用にはさまざまな投資対象がありますが、初心者でも気軽に始められるのが株式投資や投資信託です。ネット証券が普及していることから、証券口座も増加傾向にあります。しかしながら、投資である以上

続きを読む