株式投資スクールは怪しい!?騙されないための見分け方と対策とは
どの株式をどうやって購入すればいいのか初心者にわかりやすくイチから教えてくれる株式投資スクールですが、なかには怪しいスクールもあります。ここでは株式投資スクールに通いたいと考えている方に役立つ、避けたほうがいい株式投資スクールの特徴や騙されないための対策をご紹介します。
株式投資スクールは怪しいイメージがある
投資スクールや投資セミナーのなかには、実際に悪質なものや詐欺行為を行っているものもあります。たとえば「儲かる銘柄を教えてもらえる」と、高額な入会金を支払ってオンラインサロンに入会したけれど、実際に共有される情報は適当な内容で入会金以上の利益を得ることはできなかった、退会しようとしても退会させてもらえない、セミナー参加者に架空の事業を持ちかけ、所有する不動産に金融機関の抵当権を付けさせるといった事例が実際にあります。
投資できる=投資に回せる資産がある、ある程度の収入のある人と考えることができるため、犯罪者のターゲットになりやすい側面があります。優良なスクールもあるので、大切なのは信頼できるスクールかどうかを見極める目を持つことです。投資スクールや投資セミナーをきっかけに投資詐欺の被害に遭うことのないよう気を付けましょう。
怪しい株式投資スクールの特徴
怪しい株式スクールにはいくつか特徴があります。まず「スクールを受講すれば誰でも必ず利益が出せるようになる」「受講するだけで絶対に稼げる!」など、効果を断定する表現で広告を行っているスクールは怪しいといえます。投資に“絶対”はありません。多かれ少なかれリスクを負うことになります。
そのため“誰でも必ず”“絶対”といった煽り文句を使っているスクールは怪しいといえます。スクールを装った情報商材にも要注意です。消費者生活センターに寄せられる情報商材に関する相談は、ここ数年著しく増加しており被害者が増えていることがうかがえます。情報商材にはさまざまなものがありますが、投資分野では自動で最適なトレードを行ってくれるツールや、定期的に有料な株式銘柄などを教えてくれるメールマガジンなどが主流です。
こうしたノウハウやツールの提供に対して費用を支払っても、信憑性の低い適当な銘柄をおすすめされるなど、実質価値がないことがほとんどです。「株で絶対に損しない方法を1万円で教えます」という内容の商材を購入したら「株を購入しないこと」と書かれた紙が一枚送られてきたという話もあります。
「1日数分の作業で月数十万を稼ぐことができる」「元手1万円で億単位の利益を出す方法を教えます」「元手ゼロでも毎月コンスタントに10万円程度の利益が出せるようになります」など、誰でも簡単に儲けられるような煽り文句は魅力的ですが、全部詐欺だと思ってください。
情報商材ビジネスでは「返金保証制度があるから安心」と謳っていることも多いですが、実際にはいろいろと理由を付けて返金に応じてもらえないことがほとんどなので「保証制度があるから大丈夫」とは考えないようにしてください。
株式投資スクールで実際にあった悪質な事例
こちらでは、株式投資スクールで実際にあった以下の悪質な事例を紹介します。
・FX投資スクールへの違法勧誘
・情報商材を売る際に虚偽の説明をする
・コメ卸売事業への出資の持ちかけ
それぞれ詳しく解説するので、株式投資スクールを選ぶときの参考にしましょう。
FX投資スクールへの違法勧誘
まず紹介する事例は、FX投資スクールへの違法勧誘です。副業セミナーと称して人を集め、その参加者たちから計19億円もの大金を騙し取っていたというものです。
参加者たちは「必ず儲かる」という文言に騙されてしまったといいます。しかし、このような発言は金融商取引法などの法律の規定に反するものなので、信じてはいけません。また、資金の持ち逃げは40万円・150万円と、段階的に行われていました。逮捕されたのは、元代表の男らです。25人が形成する違法集団であることも発覚しました。
どれだけ魅力的な広告や宣伝を行っていたとしても、それらが法律に抵触する内容であれば確実に違法です。事前に確認作業を行うことが重要です。
情報商材を売る際に虚偽の説明をする
「誰でも月収100万円!あなただけに方法を伝授します!」や「副業ノウハウを期間限定特別価格で!9万9,800円のところ、今だけ980円!」などといった宣伝を行っている個人ブロガーや企業が、多くの場所で散見されています。みなさんも、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
しかし、上記のように確実な儲けを匂わせて販売をすることは「金融取引法」において断定的判断の勧誘として禁止されています。引っかかってしまうと、情報商材だけ買わされて利益が出ないといった事態に陥る可能性があります。
コメ卸売事業への出資の持ちかけ
続いて紹介する事例は、コメ卸売事業への出資の持ちかけです。セミナーで集めた30〜50代の男女3人から現金約5000万円もの大金を騙し取っていたというものです。
農家から直接コメを仕入れて消費者に提供する事業に投資すれば配当金を得られるという内容を持ちかけていました。また、勧誘の際には「独自ルートを介して取引するため、仲介料を省けることが魅力である。」とも語っていたようです。逮捕されたのは、埼玉県秩父市の会社役員です。投資スクールに参加する際には、相手が金融商取引業の資格を取得しているかチェックするようにしてください。
怪しい株式投資スクールに騙されないための対策
当たり前のことですが、まずは疑うことです。誰かに儲け話を持ち掛けられたら「詐欺かもしれない」とまずは考えてください。騙す側は用意周到で、色々な話し方をして詐欺ではないように偽装します。そのため、たとえその場で「詐欺ではなさそうだな」と思ったとしてもその場で購入や入会は決めず、いったん持ち帰って寝かしてみてください。
もし「この金額で入会できるのは今だけ」といった決断を急がせることをいわれたら、それも株式投資スクールに限らず詐欺の特徴なので覚えておきましょう。投資スクールで学ぶ際、会社や代表者が確かな実績のある人かどうかを確認しておくのもおすすめです。検索サイトとSNSで会社名や代表者名を検索してみてください。サジェスト機能といって、検索サイトで単語を打ち込むと、その単語がほかにどのような単語とセットで検索されているかが表示されます。
サジェストにどのような単語が出てくるかも見ておくといいでしょう。また自分がよくわかっていないものに投資するのも避けてください。たとえば「今はNFTがおすすめ」といわれて、いわれるがままNFTに投資してはいけません。
NFTが悪いということではなく、それはどのようなもので、投資するとどのようなリスクがあるかを認識せず購入してしまうことに問題があります。投資を行うのであれば最低限、投資先についての知識が必要となることを覚えておきましょう。よい投資スクールではこうしたこともきちんと教えてくれるはずです。
まとめ
「投資で簡単に儲けられる」といった話に興味を持ってしまう気持ちは分かりますが、うまい話には裏があるものです。投資にはリスクがつきもので、誰でも必ず利益の出せる投資方法など存在しないことをまず認識しておくことが大切です。これから投資をはじめるという方は、こちらで紹介した内容も参考に怪しい投資スクールをしっかりと見分けて被害に遭わないよう気をつけてください。
-
引用元:https://manakabu.com/
卒業生の70%以上の方が半年間で受講料の回収に成功!-
Point
現役トレーダー講師による、他では学べない「独自の投資戦略」を公開!
-
Point
無期限・無料で何度でも受講や質問が可能
-
Point
卒業後もしっかりとしたアフターフォローで初心者も安心
-
Point