株式投資を少額から始めるメリット・デメリットについて解説!

公開日:2023/07/15   最終更新日:2023/04/12


近年株式投資に注目が集まっています。ただ、ある程度の一般常識はあっても、実際にはトライしたことがない人も多いのではないでしょうか。今回の記事では、取り組みやすい少額株式投資のメリット、デメリットについて解説します。新しい趣味や今後のマネープランについて興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

株式投資初心者は少額から始めるのがおすすめ

部式投資というと、株を始めるためにはゆとりのある資金がないとできない、と思っている方もいらっしゃるかと思います。実は、株式投資は少額からでもスタートできます。米国株なら1株、100株単位が基本の日本株でも、証券会社次第では単元未満株として1株や10株単位からでも取引が可能です。

具体的な金額でいうと、100円~1万円の間でチャレンジできるわけです。リスクをできるだけ少なくして、試しにやってみたい初心者のみなさんにとって、うってつけの方法といえるでしょう。もちろん、少額ゆえに大きな利益は望めませんが、長期的な視点に立てば、安定的に資産運用できることにもつながります。

同時に、株式投資がどんなものなのか、理解を深める意味でも有効です。いったん慣れれば、ほかの投資商品も視野に入り、より幅の広い投資体験ができます。また、少額投資を通じて、時代のトレンドを読み取っていくといった使い道もあります。

少額投資ならではの魅力

株式投資を少額から始める魅力は何でしょうか?解説します。いちばん際立つのは、元手があまりかからないというところです。株といえば、少なくても10万円、100万円単位での取引を想像しがちですが、少額でも体験できるのが魅力です。日本株のうち、100株に満たない単元未満株であれば、1株100円台で投資できます。

このため、始めるにあたって敷居が低く、リスクも少ないのがメリットです。資金に余裕がある資産家は別として、多くの人はそれほどまとまった額を用意できないのが現実でしょう。生活に影響の出るレベルの取引で痛い目に遭うよりも、少しずつ投資を重ね、株式の世界がどんな仕組みで成り立っているのか、熟知していくのも賢いやり方です。

あわせて、分散投資、つまり、複数の銘柄や投資信託、債券など、ジャンルごとに分けて投資すると、それぞれの特色もつかめ、いろいろと勉強にもなります。用意できる資金が少ないが、将来の資金をコツコツと貯めたい、という方には、少額投資がおすすめです。

逆に少額投資のデメリットとは?

少額投資にもデメリットは存在します。たとえば、読みが当たったとしても利益が少ないということもそのひとつです。少額で投資するため、利益もその額を反映したものになります。利益が少しずつ増えていくことに楽しみを見いだせる人なら別ですが、短期投資で大勝負に出たい人にとっては、不向きな方法だといえるでしょう。

次に指摘したいのは、投資における自由度に制限がかかってしまうことです。カジュアルに投資できる単元未満株の取引では、リアルタイムでの売買ができないうえに、望み通りの銘柄が買えないことがあります。ビビッドに変化する情勢を踏まえながら取引したい方にとっては、思わぬ足かせにもなりかねません。

さらに、手数料が割高になるのも頭の痛い問題でしょう。証券会社ごとに手数料の程度は異なりますが、たとえば、単元未満株でいうと、110円(税込)の往復手数料が必要になります。もともと投資額が小さいゆえに、手数料分以上の利益が出なければかえって損になるという事態にもなります。

少額投資で稼ぐためには?

では、少額投資で利益を生み出す方法には、どんなものがあるのでしょうか。最もシンプルなのが、利益率の高い銘柄に焦点を当てて購入することです。一定の認知度があり、安定した銘柄を軸にすれば、たとえ少額であっても、継続的に利益を獲得できるようになります。

加えて、成果を出すためには、日々のニュースを精査して、世の中の動向を敏感にとらえることも大切です。株式の世界は、国内外の情勢に鋭く反応します。ひとときも目が離せないといっても過言ではありません。毎日当たり前に流れてくるニュースを、いかに投資の目で見つめていくか。それが鍵になります。また、短時間での売買も効果的です。ただし、その際には、売買につきものの手数料のことも計算に入れておきましょう。

まとめ

株式取引における少額投資の魅力や注意点などを紹介しました。1株単位から始めやすく、リスクを軽減したうえで持続的に投資できますが、その分リターンが少なめ、といった両方の側面があります。とはいえ、株式の世界とはどういうものかよくわかっていないという方でも、気軽に始められるものです。もしそれでも不安というのであれば、少額投資ができる銀行や証券などに相談してみてはいかがでしょうか。本記事の情報をひとつの手がかりにして、自分なりの株式投資ライフを確立していただければ幸いです。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

この記事を読んでいる方のなかで、投資に興味があるけれど、投資スクールと独学のどちらがいいか分からないと悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。そこで本記事ではそんなお悩みを払拭すべく、投資ス

続きを読む

投資を勉強したいけれど、何から勉強すればいいの?とお悩みではありませんか。多くの方が正しい投資の勉強法は何なのかと悩んでいます。そこで本記事ではそんなお悩みを払拭すべく、初心者必見の投資勉強

続きを読む

近年株式投資に注目が集まっています。ただ、ある程度の一般常識はあっても、実際にはトライしたことがない人も多いのではないでしょうか。今回の記事では、取り組みやすい少額株式投資のメリット、デメリ

続きを読む

初心者のみなさんにとって、株式投資の世界は、わからないことが多いかと思います。実際に始めてみると、すんなり理解できたりしますが、最初のうちは戸惑うことばかりです。とくに税金の問題になってくる

続きを読む

企業を取り巻く経営環境は日々変化し、どの企業にも経営が傾く危険性と業績を伸ばせる機会があります。だからこそ、株式投資においては、企業をしっかりと分析することが重要です。この記事では、初心者で

続きを読む

株の勉強をするために株式投資スクールを検討しているけど、ほかの勉強方法と何が違うのかよく分からないと感じている人は多いのではないでしょうか?独学で勉強するのは可能ですが、スクールならではの特

続きを読む

株式投資初心者が勉強をして知識を増やそうするとき、まず何から手を付けてよいのか分からなくて迷うのではないでしょうか?やみくもに勉強をしても効率的にいかない場合もあるでしょう。それに間違った知

続きを読む

投資をしている人は日本全体の9%ほどです。投資はビジネスと似てはなるものという認識がまだまだ足りないのが実態です。投資で騙されたという話はテレビやネットだけではないのです。投資を学んでから実

続きを読む

2022年は物価の高騰と増税により国民の家計に重く負担がのしかかりました。支出が増加する一方、収入が増えないことに不安を抱き、もしもの時や将来に備えてお金を増やしておきたい、と投資に興味を持

続きを読む

ここ数年で株式投資や資産運用という言葉を頻繁に耳にするようになりました。しかし、これから始める方の中には、自分にできるだろうかと不安になったり、自分は向いていないと諦めたりした方もいるのでは

続きを読む